おふくろ、もう一杯

おふくろ、もう一杯

という短いTV番組がある。

番組で流れる曲が良い。

何処かで聴いたことのある曲だ。

なんだろう。この切ない感じは…

調べてみると「ニューシネマパラダイス」の曲との事。

成る程、切ないわけだ。どこか懐かしい感じも納得。

ずっと、「ワンスアポンアタイムインアメリカ」の曲だとおもってた…

フェルモサは“中華民国”か、それとも“台湾”か その壱

f:id:omas_pen:20130412170559j:plain

唐突だが、台湾が好きだ。

7年から8年前、仕事の関係で桃園に程近い大渓というところで仕事(生活)していた事がある。

高速から近い場所ではあったが、宿泊施設が無い街で、暫く「連れ込み宿」 平たく言うと“ラブホテル”で生活していた。

仕事が終わり行きつけの食堂で飯を食って帰ると丁度 10:00~11:00

ラブホが活況を呈する時間だ。

角部屋ならまだましだが、あいだの部屋だったりすると、もう大変。

元気ね。みんな(笑)

これが夜中の2時頃まで入れ替わりに続く。。異国の仕事で疲れた身体には結構キツイ。。

やっと静かになって寝れたと思ったら。

そのラブホ、陸軍さんの演習場の隣にあったりするわけ。

始まるのよ。早朝。点呼が(笑)

イー!アー!サン!スー!ウー!・・・・・ 覚えましたよ。北京語の数の数え方。ありがとね。

 

その後、見かねた現地の総経理(社長)さんがマンションを借りてくれて引越し。

したら、今度は静か過ぎて眠れねーでやんの。。

生まれて初めて“ホームシック”なんぞになったのも台湾。

外食ばかりの自分を心配してくれて、家に招待してくれた台湾のスタッフ達。。

嬉しかったな~ 頑張って「茶碗蒸し」も作ってくれたし。失敗作だったけど、その『気持ち』が嬉しい。

 

 そんなこんなで台湾が大好きになったわけで、それから毎年、多いときは年に数回も訪れる国となった。

今年の正月に台北を訪れた時のこと。

MRTが発達し、非常に便利になった台北。

郊外のカルフールに寄った際(我が家は在台時、必ずといって良い程、このカルフールでお茶を買う)、1Fフロアが全てフードコートとなっていた。

レトロな台北近郊の街並みを再現したイメージで統一された空間はそれ自体がアトラクションの様で面白かった。

新横浜のラーメン博物館をデカくした感じ。

ざっと、20数店舗、どのお店からも湯気が出ている。旨そうだ。

と、ある事に気が付く。

“日式”の文字が多い。日式とは“日本式”ということ。

この辺りは住宅街ではあるものの、特に日本人が多いという訳でもなく、どちらかというとかなりローカルな雰囲気が漂った街である。

大きな観覧車があり、ショッピングモールがあるので近郊からの人出もあるとはいえ、およそ観光客が来る場所とは思えない。

 

20数店のうち、日式を掲げてるのは約半分以上。。

「やはり日本式は売れるのか」

と単純に思ったりしたのだが、どうもそれだけでは無いような感じ。

 

そう、自分が子供の頃、田舎でこういうフードコート的な催しがあった際には必ず英語が並び、ハンバーガー、ホットドック、クレープなど、西洋の食べ物に夢中になっていたのと同じ感覚。

 

確かに”日式”は売れるのだろう。

でも、“それ”だけでは無いように思える。

子供の頃、田舎で育ちインターネットなど無かった時代、強烈にアメリカに憧れていたあの感覚。マック、コーラ、ペプシ、筆記体が格好良く、スタスキー&ハッチごっこをして遊んでいたあの頃。。

 

台湾の人達には、日本に対してある種の

”憧れ”

があるように思えて仕方ない。

日本の周辺国でここまで親日的な国も珍しいと思う。

生活用品などでも日本語表示の製品は良く売れるという。

日本製は品質が良いので当たり前だという人もいるだろう。

しかし、台湾の人達に囲まれた空間に身を置いていると、“それだけではない”と感じる事が多いのである。

 

f:id:omas_pen:20130412170537j:plain

 

 

Greg Minuskin Montblanc149 ペン先修理(リペア)

さて、万年筆及びペン先のリペアを生業とする“Greg Minuskin”というところがあります。

知っている人も多いことでしょう。結構、腕の良さそうな職人さんの様です。

 

ホームページはこちら。。。

http://gregminuskin.com/

 

例えば、机に落下させでもしたのでしょうか、こんな曲がり方をした149のペン先を・・・

f:id:omas_pen:20130411145546j:plain

うわ~ 痛々しい・・・・

 

リペア後。。。

f:id:omas_pen:20130411145619j:plain

いいですねぇ~

綺麗に直っています。

此処ではリペアの他に“リチップ”も手がけているようです。

 

いいなぁ~こういう職人さんが居てくれると助かるのになぁ~

こういう経験はしないに越したことはないのであるが、もし、こういう事態に陥ったら・・・・

皆さんはどうしますか?

某団体にでも持って行きますか?

私ならプロに任せます。

日本にはリペアをしてくれる職人さんが少ないからメーカー送り必須かも。。。!?

間違いなく元の書き味に戻る事はないでしょうが、『対価をお支払して修理』が妥当でしょう。

 

こんなにクラッシュしたペン先も・・・

f:id:omas_pen:20130411150920j:plain

 

これは飼い犬がじゃれてペン先を噛んでしまったそう。。。。

相手が犬じゃ怒れねぇや。。

 

ちなみにこの方が書いた修理本がアマゾンに。

f:id:omas_pen:20130411151056j:plain

¥292

英語の読める方はどうぞ。

万年筆とTattoo

 

万年筆道楽が進むとノートや紙に拘るようになる。

そして、更に書斎周辺の道具に嵌っていく人、販促ポスターや販促用展示品などを蒐集する人など様々だ。

アメリカでは万年筆が好き過ぎてTattooを彫った人までいるらしい・・・

らしい・・・というのは、自身英語に疎いからである。。。(笑)

 

でも、これ、ペイントであって欲しいなぁ。。

Montblanc146 2本にインク瓶 ロイヤルブルーかな?これは。

違うな。Montblanc149だね。この万年筆は。。

それにしても物好きだ。

f:id:omas_pen:20130402101658j:plain

万年筆のペン先を研ぐという行為

ネットの世界で“万年筆”を検索すると、まず間違いなく“ペン先を研ぐ”行為にぶち当たる。

ある御仁に至っては

“『万年筆は使って馴染ませるものというのは幻想だ!』”

とのたまっている。

まるで、『万年筆はペン先の調整をしないと使えない』代物であるようだ。

この風潮に私はストレスを感じる。

確かに、店頭で売られている万年筆の中には酷いものが含まれているのもある。

自分もネット通販などで外れを引いた経験もある。

しかし。。。。である。

何でもかんでも削ってしまうのはいかがなものであろうか?

私はこの風潮に否!と言いたい。

ちなみに此処で言う『ペン先の研ぎ』とは、ペン先調整含む販売等に関っていない(つまりプロでない)方々がアマチュアとしてやっている行為のことである。

フルハルターさんなどはそれで個性を演出している訳で、ここでは付加価値と捉える。

いくら知識や技術があっても、所詮素人がペン先に手を出してはいけないのである。

万年筆を使い始めの時(今でもそうだが)、求めるペンに対して筆記のイメージが頭に出来上がっている事が多いと思う。

そのイメージ故に「インク出が少ない」とか、思い通りにいかない結果、ペン先を研ぐという方向へ行ってしまう。

自分もそうだった。

何本も万年筆を駄目にした。

そして、研いで貰った。

そして、“削った”書き味になった。

そして気がついた。

その万年筆の購買ターゲット、つまり、設計思想をまるっきり無視していたのだ。

極端に言うと、それは(OB)のペン先を使い難いからといって無理やり研ぎ出したりするようなものなのだ。

だったら、元々(OB)などという字幅を選択しなければ良いのだ。

だいたい、同じ万年筆でもその日の体調によっては感触が変わるものだ。

昨日まで至極の書き味だった万年筆が今日はとっても嫌な書き味に変わっていたりするのだ。

それは感覚、“脳”の仕業であり、万年筆の仕業では無い。

これから万年筆を買おうと意気込んでいる諸氏に言いたい。

 

“スィートスポット” 

 

それこそ、己の“脳”が作り上げた

『幻想』

であると。

f:id:omas_pen:20130228104558j:plain

万年筆 フルハルターという道具たち

世の中には困った人達が居る。

調理道具や釣り道具といった所謂“道具道楽”と呼ばれる人々だ。

なかでも、ここ最近は下火になって来たとは言え、“万年筆道楽”と呼ばれる人達が元気だ。かくゆう私もその一人(笑)

何が楽しいのか、腕は2本しかなく、しかも文字を書く腕は1本なのに両手で持ちきれない程のペンを集めて嬉々としている。

それ程日本は豊かなのだろうと思う。不景気だとか何だかんだ言っても、そういう市場が活況を呈するのは懐に余裕があるからに他ならない。時計もそうね。

本当に貧乏なら、万年筆などおいそれと買えないのだ。ましてやブランド時計など高値の華。

そういう自分もまた恵まれた環境に居るのだろうと感謝しなければならぬ。

『何で書くか』が重要では無く、『何を書くか』が一番大切と自分に言い聞かせながら。。。f:id:omas_pen:20101203164305j:plain